大沢 良太

おおさわ りょうた

(KIBでの役割)

会計

(資格) 

中小企業診断士


得意分野) 

補助金申請サポート、ベトナム情報サポート

自己PR)

 社会人となって狛江市に住み、ベトナム駐在で一度離れましたが、住みやすさから再び戻ってまいりました。

 2025年には多摩川いかだレースに出場し、その起源にも触れることができました。

 今後は狛江の魅力を広め、狛江の創業者・事業者の皆さまのお役にも立てるよう努めてまいります。よろしくお願いします。

和氣友理

わけ ゆり

(KIBでの役割)

メンバー

(資格)

中小企業診断士


得意分野)

創業のための補助金申請、資金繰り・資金計画作成

自己PR)

 狛江市の創業者向け補助金や融資申請をサポートしています。数ある補助金の中から、創業者のやりたいことを実現するための制度をご提案いたします。

 補助金の手続きは複雑で時間のかかりがちですが、事業計画の策定から申請書類の作成まで、一丸となってご準備いたします。

 狛江の地で事業を成功させたい創業者を応援します。

辻村 ともこ

つじむら ともこ

(KIBでの役割)

顧問

(役職・資格)

会社役員、地域団体代表、都立高校特別講師、博物館学芸員他


得意分野)

自己PR)

 狛江らしい創業支援と創業後の支援、誰もがチャレンジ出来る創業相談場所や、『若者創業支援プロジェクト』こそ、新しい働き方が求められる今、狛江市の持続可能なまちづくりに必要ではないかと、狛江市内の中小企業診断士の方々と会を立ち上げました。

 水と緑のまち狛江市は、都心にも20分程と近いにも関わらず、程よい田舎な環境の良さもオススメです。

 是非、ご一緒に狛江市を盛り上げましょう!

大柳 勝

おおやなぎ まさる

(KIBでの役割)

メンバー

(役職・資格)

 株式会社SHARE NEST 代表取締役(創業経験者)、情報処理技術者、ICT支援員


得意分野)

 企業や生活を支えるIT技術の提案・構築・運営、当社のコワーキングスペースを活用した協業ビジネス

自己PR)

 28年間ソフトウェア開発会社に勤めた後、個人経営で、ITコンサル・アプリ開発をしつつ、コワーキングスペースの運営を行いお客様を倍増させました。

 現在は、その経験を元に創業し、コワーキングスペース「Share Nest 仙川」を運営。

 みなさまの「人・ビジネス・願い」を繋げ、出会いで生まれるイノベーションを活性化させています。

中野 晶元

なかの あきもと

(KIBでの役割)

事務局長

(資格)

中小企業診断士、1級ファイナンシャルプランニング技能士、宅地建物取引士、訪問介護職員養成研修2級課程修了


得意分野)

中小企業者創業・経営支援、補助金・助成金申請、融資申込支援

自己PR)

 信託銀行、東京都中小企業支援団体での勤務経験を通じて、中小企業様・個人事業主様 の創業・経営に係るご支援をしています。

 相続、不動産売買・有効利用、補助金・助成金申請や融資申込に関しては当事者として実施してきた経験を元にサポートさせて頂きます。

 最後に地元狛江をより活性化することにご関心のある方のご意見もお待ちしています。

宮川 公一

みやかわ こういち

(KIBでの役割)

会長

(資格)

中小企業診断士、介護福祉士、健康経営エキスパートアドバイザー、介護福祉経営士1級、医療経営士3級


得意分野)

人財育成定着支援、自走する組織づくり、狛江の中でのネットワーク支援、介護・福祉分野の経営支援

自己PR)

 大手メーカーでマーケティング、法人営業を担当、退職後、教会の牧師、NPO法人の理事長を経て、22年前より民間の介護・福祉会社役員に就任、2023年に独立し会社設立しました。

 現在は東京都第3者評価機関、行政の経営アドバイザー、7社の役員、顧問をしております。

 人を大切にする経営、自走式組織を中心に活き活きと成長する組織作りをサポートしています。

小田 明彦

おだ あきひこ

(KIBでの役割)

副会長

(資格)

中小企業診断士


得意分野)

自己PR)

 ー

多田 淳

ただ あつし

(KIBでの役割)

メンバー

(資格)

中小企業診断士、ITコーディネータ、キャリアコンサルタント
得意分野)

業務効率化(AI活用)、DX導入支援、創業支援、誰にも言えない経営相談

自己PR)

 IT業界で営業・企画・マネジメントを経験し,小規模事業者・製造業などの経営課題とIT活用をつなぐ支援を行っています。 

 最近は自身の業務でAIを積極的に活用していますが、基本は人です。

 狛江で頑張る経営者の方が自ら答えを出せるよう、時に沈黙し、問いを重ね、気づきを見守ります。

「AIを使いこなしつつ、最終的には人が主役」そんなご支援を心がけています。